2014年 07月 31日
冷蔵庫のプリント
娘の通う幼稚園は制服日と体操服の日があり、毎日確認が必要です。それに献立も。
これまで冷蔵庫の側面に貼っていましたが、キッチンをスッキリさせた時に冷蔵庫もスッキリさせたいな〜と思っていました。
朝の動線的にはキッチンに置きたい!しかし深い引き出しのないわが家に置き場所はなく…悩んだ結果、、



レールもハードケースもホームセンターで簡単に手に入り、両面テープで貼るだけ!
5分もかからず設置完了。
もっと早くやっておけばよかった‼︎
深めの引き出しがあれば、ハードケースに入れるだけで便利に取り出せそうです♪
▲
by nami-1001
| 2014-07-31 09:00
| ・整理収納のこと
|
Comments(0)
2014年 07月 30日
子ども服の押入れ収納②

下段の引き出しについて。子ども1人1セット、右から長女、次女、三女です。

左側に上の服、右側に下の服です。三女の引き出しには奥に着るタイプのスタイが入っています。
引き出し開け閉めの際にずれないよう仕切っているだけで特に何もありません(笑)

パンツと靴下は子どもたちがよく選ぶので、ぐちゃぐちゃにならないよう、ボール状にしています。
パンツはタテ3等分にたたみ、ゴム部分に端っこを突っ込みます(^^)
靴下は3等分にしてからゴム部分に端っこをいれて。クルッとしてしまうと裏返るので、表が見えるようにしています(^^)
奥には季節ものを。今は水着や水中めがねが入っています。

毎日持っていくタオルとハンカチ。幼稚園用にしている靴下、そして体操服です。(制服は上段ポールに吊っています)
三女の3段目には3人分のパジャマを収納しています。
パジャマは同じ場所にあるのが今のところ便利です♪
引き出しはこんな感じ。
引き出し上にはベビー布団が乗っています。三女の昼寝やあかちゃんのお客様が来た時に使っています。
左端は紙袋入れ。…といっても常に2.3枚しか入っていないので子どもたちに遊びで使われると、なくなり困ります(笑)5.6枚は要るかな〜〜
改善したい点がいくつかあります!
リュックをハンガーにかけていて、取り出しにくいので、フックか何かつけたいなーと。
普段幼稚園に置いているおつかいかばんの置き場所を作るかどうか…う〜〜ん…要らない気もするけど長期休みが困ります^^;検討します!
そして出来れば制服を下段に吊れるようにして、自分で出し入れできるようにしたい。
が、しかし…
長女は次1年生。もうすぐランドセルを買わないといけません!
そして教科書やらなんやら…確実に物が増えますよね〜〜
収納は永遠ですねぇ…
まぁ趣味でもある私は永遠に楽しめるかもしれませんが、趣味のわりには毎回気が重くなります(笑)
改善点、改善できたらまた記事にしたいと思います★
▲
by nami-1001
| 2014-07-30 09:00
| ・整理収納のこと
|
Comments(0)
2014年 07月 29日
子ども服の押入れ収納①
子ども3人分の服と小物は和室子ども部屋に。オフシーズンの物はこの上のチラッと見えてる天袋に入れています。

この造りがかえって使いにくく、特に3人目が産まれてから困りました…
本当は3人分の引き出しを並べて置きたいけれど、仕切りが邪魔で…^^;
ひとまず今はこんな様子です。
下段は引き出し3人分、右から長女、次女、三女。
上段のポールには幼稚園の制服、ウインドブレーカー、ワンピース、など。
下段の引き出しはなるべく子どもたちが自分で準備できるよう人別に、上段のポールにかけてあるものは、私が取り出すので用途別(二人分の幼稚園の制服、隣りに3人分のワンピースなど)にしています。

吊り下げ式の棚には普段、子ども用おでかけかばんを置いています。
今は夏休みなので幼稚園のカバンと帽子を。


このカバンかけは端材をヤスリで削ってからオイルステイン剤を塗ったものに、100円のフックを3つ付けて作りました。
ここに幼稚園グッズがかかっていない光景も夏休みを感じます(^^)
次回は引き出しの中など、子ども服の収納②詳細編です。
▲
by nami-1001
| 2014-07-29 09:00
| ・整理収納のこと
|
Comments(3)
2014年 07月 28日
子どもの遊び
上ふたりは幼稚園の夏期保育もあり、まだ夏休み気分ではありませんでしたが、それも終わり本格的に夏休みがやってきました!
そして今日は友人が遊びにきてくれました。お互い3人子どもがいるので、2人で会っただけで子ども6人!
とりあえず子どもたちだけサッと昼ごはんを済ませ〜(コロッケサンド&冷製コーンスープにしました♪)、その後大人2人でいただきました。いつになったらみんなで食べれるのかなぁ(笑)
「はやくしたい〜!」と急かされ急いで食べ…
いざ。片栗粉遊び〜♪

片栗粉に水を混ぜるだけ、の簡単な遊びなのに、準備や片付け、着替えなどを思うと日頃なかなかできません^^;

子どもたちは必死!
この片栗粉遊び、手に持つと固まっていてもテーブルに置くとアメーバみたいにどろ〜〜っと液状になり流れていくので、大人でもとっても不思議で楽しめます(^^)

ウチの3女は小麦アレルギー。小麦粉粘土は避けています。片栗粉なら安心♪
3女が粉まみれになりながら楽しそうに遊んでいる姿に癒されました(^^)
そういえば前々日の記事→☆のカラフルな輪ゴム…


さすがお世話好きの長女。これなら妹にあげれるね〜(^^)笑
▲
by nami-1001
| 2014-07-28 09:00
| ・子ども(子育て)のこと
|
Comments(2)
2014年 07月 27日
やっぱりA4サイズ!
引き出しに深さがあれば立てて収納できたのですが、微妙な高さで結局平らに積んでいました^^;ぐちゃぐちゃ!
どうにかならないかなぁと、シンプルライフ極める頼れる友人に相談……教えてもらいました!

ドキュメントケース!
これは13ポケットあります。コンパクトなのにすごい収納力。引き出しにゴチャゴチャしていたのが全部キレイに収まりスッキリしました〜‼︎

A4サイズなのでファイルボックスと並べてもスッキリ!
奥行き約26のA4サイズにしておくと本棚サイズでも収納できるので小さな引き出しもA4サイズの無印のものを使っています。奥行き揃えておくと便利です(^^)
そしてこの時整理した書き損じの年賀状。先日、郵便局に行く時に持っていくと、切手シート2組当たってますよ、と教えていただきました(笑)7月に交換って…^^;7月31日までだそうです。

そして切手シートをビリビリ…切手部分だけにして、1番見やすいところに収納しました。
片付けたらいい事ありますね〜♪
▲
by nami-1001
| 2014-07-27 09:00
| ・整理収納のこと
|
Comments(2)
2014年 07月 26日
カトラリー収納に使える100均グッズ
我が家のキッチンの造りは古く、引き出しが少ないので、カトラリーと毎日使う道具を1番上の引き出し1段に収めることに。

スペースが限られているので、ここにはカトラリーも道具も使用頻度の高い1軍のみ収納することにしました。
(2軍のカトラリーは食器棚、2軍の道具類は吊り戸棚に収納しています。)
スプーンやフォークを使う時には必ず食器も一緒に使うから食器棚に収納、と移動したこともありますが、味見をしたり、子どもたちが「おおきいスプーンがいい〜」「フォーク落とした!」などなど、食器棚までわざわざ取りに行くのに(って程の距離もないのですが)不便が多く、やっぱりこの引き出しに戻すことにしました。
そこで100円ショップでいいものないかな〜〜と物色…
で見つけたもの!

カトラリーケースにピッタリはまるトレイ。(クリップやティースプーンが入っているトレイです)
深さも幅も溝にピッタリでスライドできま〜〜す!
〔追記※どちらもダイソーで購入しました!セリアで見かけたこともあります^ ^〕
元々2段重ねの造りのもの程の安定感はありませんが、このトレイのおかげでなんとか1段の引き出しに必要なものを収めることができています(^^)
そして撮影ついでにあまり使っていないものを撤去…

after
写真では分かりにくいですが、数ヶ月前まで離乳食作りに使っていた茶こし、ホームベーカリーの部品、輪ゴム、アームバンド(夫が結婚式ではめていたものを使っていました。笑)を出しました。


カラフルな輪ゴムはこっちへ^ ^ 使って遊ぶかな?
こっそり観察したいと思います♪
▲
by nami-1001
| 2014-07-26 09:00
| ・整理収納のこと
|
Comments(2)
2014年 07月 25日
おもちゃの片付け

子ども部屋のおもちゃの収納です。
向かい側は全面押入れ、もう一方は物干しに出る掃き出し、もう一方はキッチンに続く引き戸、なので壁はこの一面のみ。
おもちゃは全てここに収納しています。
一人目妊娠中に地元神戸にIKEAがオープンしたので、そのタイミングで嬉しくて引き出しと棚を購入しました。
深く考えずに購入しましたが、使いやすく気に入っています。

とにかくこのスキマがとっても便利♪
箱から少々あふれようが閉まります(^^)
おもちゃの片付けって色んな種類の物を、拾ってはしまう、また…拾ってはしまう…が、一日に何度も…
あ〜〜、めんどくさーーい^^;

なので最終的にこのスキマからポイ‼︎と放り込めるのがとっても楽チンです。

こっちもスキマからポイポイ‼︎

こっちも入れるだけのポイ‼︎
1アクションでしまえるので、今のところこんな様子で落ち着いています。

写真を撮っていて気がつきました…!
えんぴつとペンが穴から覗いています(^^)
そういえば、ここも最近スキマから片付けています(笑)
▲
by nami-1001
| 2014-07-25 00:30
| ・整理収納のこと
|
Comments(0)
2014年 07月 24日
和室の子ども部屋

奥の白い引き戸を開けると和室です。

反対側〜

ここに家族5人分の服も収納しています。
築25年の1軒家。
入った当初は土壁で暗い黄緑色?でした。
まずは壁を白に塗り替え〜
(…といっても塗り替えは、塗装屋である実家の恩恵を受けています^ - ^)

ふすまに細長く切ったベニヤ板を貼り〜
(1枚分だけ貼った時の画像が残っていました!)
天袋は、持ち手の輪っかも気にせずベニヤ板を貼り、黒板塗料を塗りました。
そして最近は障子をカーテンに変えました。

before

after(画像使い回しですみません…^^;)
障子の時には開けても半分は塞がっていたので、景色がよく見えるようになり、気持ち良くなりました(^^)
子ども部屋の収納についてもまた記事にしたいと思います☆
▲
by nami-1001
| 2014-07-24 09:00
| ・その他 くらしの色々
|
Comments(2)
2014年 07月 23日
わが家のキッチンbefore→after

before
(前回の記事の→☆)キッチンの物が減る前の写真です^^;
こんなにたくさんの物で溢れていたとは〜〜
現在のキッチンにはないもの
① 砂糖・塩入れ
② トースター
③ 炊飯器
④スチールラック(写真左端)
⑤ペットボトル用スポンジ

after
①砂糖・塩入れ は調味料の引き出しへ。
②トースター は撤去し、今は魚焼き器で焼いています。
③炊飯器 はたくさんの来客の時に使用する為床下収納へ。
普段、ごはんはルクルーゼで炊いています。
④スチールラック は完全撤去!
(案外ここにないと困るものなんてありませんでした…)
⑤ペットボトル用スポンジ の代わりは食器洗い用スポンジ+さいばし。
(これで十分洗えます🎶)
この時は当たり前に使っていた物も今となればあったことさえ不思議に感じます(笑)

スチールラックを撤去した後、シンクと同じ高さに台をつけました。シンクを半分ふさいでいたディッシュラックを移動させたのでシンクが広々〜〜
もっと早くやっておけばよかった‼︎

キッチンに立ち、振り返るとすぐ目の前がダイニングテーブル。
狭さのおかげでアイランドキッチンのように使えます。
狭さや古さのおかげで便利な事も!(^-^)
▲
by nami-1001
| 2014-07-23 09:00
| ・整理収納のこと
|
Comments(4)
2014年 07月 22日
25年のキッチン

ここも細々と変わってきましたが、1番の変化は吊り戸棚とシンク下の扉を貼り替えたことだと思います。

ホームセンターに売っているカッティングシートに貼り替えた後、この際だからと取手も新しいものに付け替えました。
写真が残っていないのが残念ですが、吊り戸棚は薄いピンク、シンク下は白。それにプラスチック製の取手がついていました。
こげ茶の木目調×シルバーに変わったのはすごく大きな変化でした(^^)
タイトルを書きながら、25年って、造り付けのオーブンも25年ってこと⁈
…と今も現役バリバリのオーブンに少し感動しました(笑)

改めて見ると、物が減ったなぁ〜〜
もしかしたら1番変わったのは、物の持ち方かも知れません(^^)
▲
by nami-1001
| 2014-07-22 09:00
| ・整理収納のこと
|
Comments(0)